事務の仕事 特に経理の仕事をしている姿って、なにかパソコンをいじってというイメージですよね。
でも実際どんな業務をしているのでしょうか。
経理の仕事はお金にかかわる事務と言えますが、いくつかの仕事を担っています。
それは、「お金の管理」 「取引の記録」 「財務分析」 と言えます。
「お金の管理」は、会社は実際にお金を用いてさまざまな活動をしていますよね。
仕入にしても売上にしても、また現金に換わる手形や小切手も用います。
入出金の業務、出納ですね。
それら資金の管理をします。
「取引の記録」は伝票や帳簿の記帳、決算書の作成など取引の記録です。
まさに”簿記”で、経理実務の中心の業務になります。
そして「財務分析」は、決算書などから情報を得て分析して予測する。それらから予算編成するのも経理の仕事です。
経理の仕事は一定のサイクルがあります。
日々の仕事は
各種支払業務
現金・預金の出納
伝票の整理(仕訳)
総勘定元帳への転記
補助簿の作成・管理
納品書・請求書の発行
現金・預金残高の確認
小切手・手形の振り出し など
といったところ。
会計ソフトを導入しているところでは仕訳や転記、補助簿はパソコンへの入力をしていれば、
自動的に作成されることになります。
納品書・請求書など紙ベースの仕事もありますね。
月々の仕事は
締日に合わせた集計と月次の試算表・資金繰り表を作成します。
もう少し具体的にいうと
帳簿の締切
月次の試算表の作成
源泉所得税の納付
資金繰り表の作成
給与計算・給与の支給
買掛金の支払い など
試算表は仕訳や転記のミスをチェックするものですが、会社の経営成績や財政状態がわかるので、
経営者にとっては重要な経営資料になりますね。
資金繰り表は、実際の現金預金が足りるのかなど状態をみて、計画をしっかり立てるために必須なものです。
大変重要な仕事のひとつです。
買掛金の支払いというのは、掛取引をする(簡単にいうとツケですね)ことが会社はありますが、その支払いをします。
年の仕事は
年末調整
決算業務(決算整理から決算書作成)
確定申告
などですね。
決算業務はまさに1年間の集大成と言えます。そのころが1年で1番忙しい時期ですね。
最終的に、経営状況を表す損益計算書という表、
また財産状況を表すものは貸借対照表という表を作成します。
決算をすることで株主や、取引先など利害関係者に会社の財産状態・業績を報告し、
また会社内部的には、経営方針や計画の作成を行います。
利害関係者に報告をする会計を財務会計、
会社内部的に経営方針や計画の作成に役立てる会計を管理会計といいます。
「経理」は「経営管理」という言葉からできたといわれるように、
経理がつくり出す数字は経営に活用できるとても重要な数字なのです。
まさに「経営の片腕」となる重要な仕事のひとつですね。
さてそういった経理の仕事ですが、全く未経験で就いて、仕事をしながら覚えていくことが一般的です。
学んだことはもちろん直接的に活きるのですが、経理処理の手続きや経理の専用ソフト(会計ソフト)や書類の作り方、また経理に付随するような給与計算の事務と社会保険の事務などいったことは当然”試験”には出ません。
そこで、その予習ができるような講座が実はあります。
経理実務/税法実務講座が存在するのです。
就職・転職の際には、実務講座を学んでいることを履歴書などに記載することができますね。