経理の仕事や資格ってなにがあって、どんなものなの? 簿記検定をメインに、スキルアップしたい皆さんをわかりやすくナビゲーションします。

簿記を通学で学ぶ

  • HOME »
  • 簿記を通学で学ぶ

簿記をきちんと学びたい、しっかりと合格したいということであれば

通学がよいでしょう。最も有効な学び方ですよね。

 

各学校合格実績を上げることに大変力を入れています。

それは、講師・カリキュラム・教材などにあらわれています。

 

まず講師はプロ、いかにわかりやすく教えるのかに磨きをかけている人です。

わからなければ、質問してその場でも教えてくれます。

また各学校も受講生の疑問にはすぐ答えられるような工夫をしています。

a1640_000211_m

簿記はその処理をプロセスとして学ぶことが大切だと思います。

教科書で「この取引が」「こうなります=図」で”一度に”示されても、

よくわからなかったりします。

 

その点授業形式では、その”プロセスを板書で順繰りと展開して示してくれる”ので、

とてもわかりやすいです。

簿記を理解するのに一番重要な方法だと思います。

独学では理解に時間と手間がかかってしまうのではないでしょうか

 

またカリキュラムも効率的に学ぶにはどうしたらいいのか、また検定試験の傾向と対策も

研究しています。

どこが重要で、どこが今回検定で狙われそうかなど情報も得られますね。

a0002_000166_m

通学なので、当然教室に通わなければなりません。そこが手間といえなくはないですよね。

しかし、通いのメリットもあります。友人ができ、お互い励ましあえたり、また講師の方とも

お知り合いになれたりするかも知れません。

学校によっては、求人情報を張ってあったりもしますし、

自習できる空間があったりします。

簿記の勉強は電卓をガチャガチャするので音がでます。

一般の図書館などではちょっと気兼ねすることもあるかも知れません。

そんなときに自習室は重宝しますね。

 

学校によっては、通学で「DVD講座」をやっているところもあります。

授業の生なライブを収めたDVDです。通学だと当然始まりの時間が指定されます。

しかしこれなら比較的自分の時間のスケジュールにあわせて受講時間帯を決められたりします。

 

また開講場所ですが、各学校、主要都市に教室を開いているので、ご自身の生活に合わせた場所・時間を検討することもできますね。

a1180_009564_m

その受講期間と費用ですが、

各学校で3級・2級ワンセットの講座や速習コースなどもあります。

 

各6月・11月など検定試験の日程にあわせてコース設定されていますが、

一例として、資格の大原で

3級のみコースでいうと(2015年3月)、

週2日 1回2時間40分 を全17回の講座(本講義に加え・答案練習・模試含め。2から3ヶ月くらい)で¥30,800

 

また2級のみコースで

週2日 1回2時間40分 全35回(4から6ヶ月くらい)¥66,800

となっています。(詳細はお問い合わせください)

他学校も授業時間・回数・費用の差はあると思いますがおよそこのぐらいではないでしょうか。

 

<関連ページ>

〇「簿記を通信講座で学ぶ

〇「簿記3級通学講座の比較

〇「簿記3級通信講座の比較

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • LINE
PAGETOP
Copyright © 経理資格を取ろう! All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.